天ぷらなべ火災に似た燃焼状態を作り、消火を体験する消火体験装置Kesuyoをご紹介します。
Kesuyo STS-3500は、実際の天ぷらなべ火災に似た燃焼状態を作り、消火を体験する装置です。火災発生時に慌てないためには、実際の炎を消火するシミュレーションが重要です。
燃焼トレー固定ベルトを外す際は、風よけが勢いよく開かないよう注意してください。
プロパンガス落下防止のため、STEP1で外した固定ベルトでスタンドへ固定してください。
脚を取り付ける際に指を挟まないよう注意してください。
水は鍋の穴の所まで入れてください。
感電事故防止のため、点火ケーブル周辺が濡れないよう注意してください。
着火後は点火スイッチから指を離し、ガス開閉バルブを写真の位置まで戻します。
消火するにはガス開閉バルブを閉じます。
※消火後は鍋や風よけが高温になっています。
水をかけるなどして冷ましてから触るようにしてください。
品名 | 消火体験装置(Kesuyo) |
---|---|
形式 | STS-3500 |
燃料 | プロパンガス ※必ず8kg以下のボンベをご使用ください。 ※プロパンガスのボンベは付属されておりません。 |
使用圧力 | 0.02MPa |
使用消火器 | 訓練用 水消火器 |
電源 | 1.5V(単1乾電池) |
使用時間 | 15秒連続燃焼で約300回(8kgプロパンガスボンベ圧力0.02MPa使用時での自社試験による) |
装置重量 | 操作スタンド 約12kg(プロパンガスボンベは覗く) 燃焼パン 約14.5kg |
装置寸法 | 操作スタンド W300mm×D415mm×H950mm 燃焼パン 設置時 W835mm×D370mm×H1397mm 収納時 W368mm×D370mm×H238mm |
炎が熱いのでビックリし、火災の怖さがわかった。 天ぷらを揚げるとき、鍋から目を離さないように気を付けようと思った。 (20代 女性)
飲食店を経営しているので、火災には十分注意しているが、もしもの時にはこの訓練が役に立つと感じた。
もっと、このような訓練を世の中に広めた方が良いと思う。 (50代 男性)
鍋から火が出ると、思った以上に熱いと感じた。 家庭での火災の上位に天ぷら火災が入っていることを知らなかった。
次回の訓練には妻も参加させようと思う。(30代 男性)
鍋の中で泡が出ているので、本当に揚げ物をしているみたいでリアル。
火が出たとき、自分の身長より大きな炎を見て怖かった。(40代 女性)